忍者ブログ

[PR][]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろいろとおかしい気がする[コンピュータ]

無線LANルータ(CG-WLBARAG2-P)をだいぶいじって、いろいろと知識が増えた。設定方法もだいたいわかり、あとはうまく動作するかどうかなのだが、ここで問題がいくつか発生した。

一番気になるのは、netstatを実行すると接続がたまに切れることだ。どうも、MSN Messengerにサインインした直後や、適当にWebサイトを開いたりしたあとに実行するとよく起こる。netstat -nだと問題ないので、名前解決で何か不具合があるように思う。

もうひとつ。11aで暗号化すると、PCカード接続のマシンのIPアドレスが正しく設定されない。おかしいと思って、ドライバをバージョンアップさせたが、症状は変わらず。というか、暗号化しなくてもおかしくなることが判明した。なんだこれ。ちなみに、有線にしたら問題ない。

あと、ブラウザでの設定画面で、暗号化が正しく設定されない、あるいは表示が正しくない項目がある。設定ボタンを押すと、選んでいない項目に勝手に変わっているのだ。変なの。

netstatだけは、どうにかしないと致命的だ。接続している全マシンが切断されて、ルータを再起動しないと直らない。

PR

CG-WLBARAG2-Pを購入[コンピュータ]

コレガのCG-WLBARAG2-Pを買った。PCカードが付属しているやつ。メインで使っているdynabook SS S8は無線LAN機能が内蔵されているので、PCカードはSOLO 3350に使う。で、S8は11b(これしか対応していない)、SOLO 3350は11aで通信させようかと。

そもそも、無線LANルータで何がしたかったかというと、自宅にある複数のマシンをつなげたかったのはもちろん、お絵描きチャットのサーバをSOLO 3350で立てたかったというのもある。メインのS8で立てると、作業に制約が出てくるし、再起動も自由にできなくなる。こういうのは専用マシンに任せておきたい。あと、こういったややこしそうなことは、経験しておいて損はないというか、今後必ず何かの機会にやるだろうから、今のうちに知識を増やしておきたいと思った。

まずは、S8を有線でつなげてみた。ブラウザを使った設定画面で、PCデータベースに登録されているのを確認。ここからいろいろやる前に、まずファームウェアを最新にした。

PCデータベースのところに、ワイヤレスのときの情報を手動で追加したら、あっさり無線でもつながった。同じコンピュータ名でも複数登録できるので、有線と無線の両方を登録しておくことにした。IPアドレスは、「固定取得(DHCPクライアント)」というのを選んで指定しておけば、いつもそのIPアドレスを割り当ててくれる。

ところで、このブラウザでの設定画面は、タイムアウトが早すぎる。少し操作しなかっただけで、すぐにアカウント入力のダイアログが出てくる。それに、何か設定すると、いちいちルータが再起動するのは何とかならないのか。これが普通なのだろうか。

やはり無線LANはいい。ノートPCは、たいていACアダプタで使っているので、ケーブルが1本減っただけなんだけど、すっきりした。

追記:
2つめのコメントのURLがおかしくなった。http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4464437が正しい。

HD-PHS80U2/UCを購入[コンピュータ]

80GBのポータブルハードディスクを買った。通常の外付タイプであれば、同じ金額で3倍の容量のが買えるけれど、どうしてもポータブルにこだわりたかった。ちなみに、この機種は衝撃に強いモデルなので、うっかり落としても安心。手ざわりもいい。

ちょっと驚いたのは、ドライバCD-ROMが付属していなかったことだ。Windows 2000やXPなら必要ないけれど、Windows 98の場合はドライバをダウンロードして使うそうだ。今ではドライバを必要とするケースは少ないだろうから、それもアリだと思う。あと、ユーティリティはハードディスクに入っていた。なるほど。まぁ使わんけど。

以前、40GBのを買って、何でも詰め込んでいたらすぐなくなったので、用途別に、この2台を使い分けていこうと思う。

無線LANルータのDHCPサーバ機能[コンピュータ]

無線LANルータを買うつもりで、ここ数日、どれにするか調べまくっている。

どうせ買うなら、世界標準IEEE802.11aに対応している機種を選びたい。それも、11aと11b/gを同時に使用できるタイプを。この条件なら別にすぐ見つかるし、手が出ないほど高価でもない。問題は、ルータとしての機能がどれくらいあるかというところ。

詳しく調べてみると、DHCPサーバの機能で、MACアドレスの情報から特定のIPアドレスを割り当てることのできる機種が、そんなに多くないことがわかった。個人的に、この機能はほしい。PC側で固定のIPアドレスを設定したくはないけれど、いつも同じIPアドレスを使いたいのだ。

NECのWARPSTARには、この機能がないようだ。昔からNAT変換テーブル問題(テーブルをサイクリックに使わず、いっぱいになると機能しなくなるらしい)を引きずっているのも気になる。

バッファローのWERシリーズにもない。その他の機能も削られていて、新11a対応の主力製品でありながら、廉価版っぽい妙なポジションになっている。ちなみに、WZRシリーズならルータの機能は充実しているけれど、今のところ11a対応のものがない。

アイ・オー・データのWN-WAPG/Rは、仕様にきちんと「指定MACアドレスに対する特定IPの割り当てが可能」と書いてあるが、まだ発売されていない。そもそも、この分野ではマイナーだからか、アイ・オー・データのルータは店頭で見かけない。

あとは、コレガのCG-WLBARAG2。これも、MACアドレスを使ってIPアドレスを指定できる。その他の機能もそこそこあるようだ。ただ、ルータのMACアドレスを変更する機能はない。

最近は、PDF形式のマニュアルがダウンロードできることが多いので、細かい機能を知ることができる。購入前に読めるのはありがたい。

PaintChat 3.56bで塗りつぶしを無効に[コンピュータ]

しぃちゃっとは、今のところ3.63が最新だ。塗りつぶしやレイヤ増減などの危険な操作を無効にできるのは便利だけれど、それ以外の仕様もいくつか変わり、絵を描くのが不便になってしまっているところもある。3.56bをベースに、塗りつぶしやレイヤ増減を無効にできないか調べた。レイヤ増減は、残念ながら無効にすることはできないようだ。でも、塗りつぶしは何とかなった。

wwwフォルダにあるpchat.jarの中にres.zipがあり、res.zipの中には、res_ja.txtというリソースファイルがある。ここに、「t057=塗潰」と書かれた行があるので、「#t057=塗潰」とコメントアウトすれば、塗潰ボタンが出てこなくなる。

ちなみに、JARファイルはLhazで中身を見ることができる。

タッチパッドの表面がはがれた[コンピュータ]

dynabook SS S8のタッチパッドに変なゴミがついているのに気づいた。拭いてみても、ちっとも取れない。よく見たら、ゴミついているのではなくて、表面が少しはがれている。ちょっと力を入れて拭いてみると、どんどんはがれていく。げー。

中途半端にはがれていると使いにくいので、全部はがした。これでもいちおう使えるけれど、指の状態によっては、少しすべりが悪く感じる。何か表面に塗ったり貼ったりして、以前の状態に近くすることはできないものか。

Kerio Personal Firewall[コンピュータ]

フリーのパーソナルファイアウォールでは、Kerio Personal Firewallの評判がいいようなので、Sygate Personal Firewallをアンインストールしてから試用した。

ふむ、悪くない。悪くないけど、Sygate Personal Firewallのほうがわかりやすい気がしたので戻した。実際、そんなに違いはないのかもしれないけれど、それならなんとなく好きだからという選び方でもいいだろうと思った。

USB 2.0のインターフェイスボード[コンピュータ]

6年くらい前に組み立てて、主にデータの保管に使っているマシンがある。Celeron 333MHzを515MHzにしていて、いちおう安定している。メモリが128MBしかないけれど、規格が古いので買い足す気にならない。メインで使っているわけではないので、まぁいいやという感じ。ただ、USBが1.1で、ファイルの転送がえらく遅い。マザーボードを新しくするのは面倒なので、PCIスロットを使ってUSB 2.0の端子をつけることにした。

バッファローのIFC-PCI4U2V、スタンダードモデルのIFC-USB2P4、I・OデータのUSB2-PCIL4が店頭にあった。I・Oデータのは、対応機種に制限があるようなので、IFC-PCI4U2Vにした。値段が書いてなくて、レジで聞いたら1,380円だった。IFC-USB2P4やUSB2-PCIL4と比べると、価格の設定がおかしい気がしたけれど、思ったより安かったので気にしないことにした。

使ってみると、ファイル転送にかかる時間が6分の1くらいになった。1時間かかっていたのが10分になるのは大きい。

avast! 4 Home Edition[コンピュータ]

先週、Firefox 1.0.3を使っていたら、NOD32(体験版)がウィルス警告を出した。隔離はしたけれど、このままでは気持ち悪いので、フリーのavast! 4 Home Editionをインストールした。インストール後のスキャンで、怪しいファイルを削除できた。ずっとNOD32の体験版を使うのもアレなので、これからはこっちで様子を見ようと思う。

しばらく使っていると、135ポートへのアタックをちょくちょくブロックしていることに気づいた。ファイアウォールみたいな機能もあるらしい。

デフォルトで使っていると、少々もたつく処理もあるので、いらない機能を停止させたり、設定を変えたりして動作を軽くした。処理中の詳細情報を表示する設定にすると、処理対象がわかるので、何をスキャンさせるか決めるのに役立つ。

あと、セキュリティ関連で使っているのは、Ad-Aware SE Personalと、Sygate Personal Firewall。気づけばフリーソフトばかりだ。昔から、市販のソフトを買う前に、まずフリーソフトを試してみるということはしていたけれど、こういったソフトまでフリーで出ているとはありがたい。それにしても、ここまで対策をしないと、まともにインターネットが利用できないのは嘆かわしい。

なお、Firefox 1.0.4がリリースされたので、バージョンアップしておいた。

絵チャサーバを立てた感想[コンピュータ]

この連休の間、スクラン分校用のお絵描きチャットのサーバを立てていた。うちのCATVのプロバイダは、IPアドレスの変更がほとんどなく、マシンを再起動してもモデムをリセットしても、そう簡単には変わらないことがわかった。サーバを立てるには都合がいい。

ネットワークの調子はよかったけれど、絵チャは2回落ちた。1回目は55時間、2回目はそれより短い時間で死んだ。どちらも、Microsoft VMのjview.exeが急にメモリを使いまくり、CPU使用率が100%になるという現象だった。win_run.cfに記述されているjview.exeを、wjview.exeにしたらどうかということがサポートBBSのログに載っていたので、今度機会があったらそれでやってみるつもり。それでもダメなら、SunのJava(java.exeやjavaw.exe)にする手もある。

数日間だけでも、運用していく大変さを痛感した。落ちていないか気にしていないといけないし、こちらの都合だけで再起動もできない。メインのノートPCをサーバに使うというのが、まず無理がある。サブマシンをサーバに使えれば、いくつかの問題は解決するけれど、あいにく複数のマシンを同時にインターネットに接続できる環境にない。
いずれにしても、平日の日中や、下手すると夜中になるまで、ほとんど保守ができないので、こういった休みの期間でしかやれそうにないことだと思った。

もうひとつ問題があった。うちのプロバイダは、わりと調子が悪くなることが多いし、なかなか復旧しない。おまけに、障害情報が載っていたためしがないので、何が起こったのかさっぱりわからない。今回も、サーバを止めてほかの人に頼んだ直後という、絶妙なタイミングで使えなくなった。

お絵描きチャットをインストール[コンピュータ]

お絵描きしぃちゃっとをインストールして使ってみた。現行のv3.63は、v3.5x系とは使い勝手が変わっていて好きではないので、v3.56bにした。しぃチャットQ&Aに、入手方法が書かれている。

思ったより手間がかからず、10分ほどで動いた。動いただけでは、何かあったときに困るので、管理機能なども調べておいた。開放するポートは、基本的には80と41411。80が使用できない環境や、あえて変えたいときは、8080など別の番号を使う。その際は、http://IPアドレス:8080/という指定をすることになる。

自分のマシンがサーバだと、ペンで描いたときの処理などがスムーズになる気がした。管理者の特権だな、これは。外部から接続できないようにファイアウォールの設定をすれば、ひとりで練習するのにも使える。

MSN Messenger 7.0[コンピュータ]

MSNメッセンジャーの7.0が公開されていたので、インストールした。

大きく変わったところ。

  • 名前の後ろに、ちょっとしたメッセージを表示させられるようになった。
  • オフライン状態でサインインできるようになった。
  • 手書きでメッセージを書けるようになった。
  • メッセージ履歴を表示する機能がついた。

手書き入力は、うちの環境では、Windows UpdateでMicrosoft Windows Journal Viewerをインストールする必要があった。

辞書データのバックアップを[コンピュータ]

たいていの人は、普段使っているIMEに、多かれ少なかれ単語登録をしていると思う。このデータは、突然消えてしまったり、意図せず消してしまったりすることがたまにある。一度消えてしまうと、全部を思い出すのにひと苦労だ。うまく変換されずにイライラして、ようやく思い出すということのくり返しになり、気分的にもよろしくない。

そこで、消えてしまっても大丈夫なように、バックアップを取っておいたほうがいい。マイクロソフトのIMEなら、辞書ツールを開いて、[ツール] - [一覧の出力]を実行するだけで、登録した情報をテキストファイルに出力することができる。そして、このファイルは一括で登録するために使うこともできる。

今やっておけば、いざというとき助かるからぜひ。

Thunderbirdの返信時の問題が解決[コンピュータ]

Thunderbirdで、返信時に引用文が増えてしまう問題が解決した。以下の設定を、prefs.jsかuser.js(こちらは自分で作る)に書いておけば直る。

user_pref("mail.quoteasblock", false);

これは、引用符を通常の記号で表示する際の、おまじないのうちのひとつなのだが、今回はQuote Colorsを使ったので抜けていたというわけ。この設定は、引用符の表示変更の設定の一部として登場するだけで、これ自体の説明が書かれているサイトが見つからなかったので、なかなか解決しなかった。

「quoteasblock」から想像してみると、「quote as block」ということで、引用をブロック要素として扱う設定なのかな思う。どうやら、HTML形式のメールだけでなく、テキスト形式でも影響を受けてしまうようだ。結果、すでに存在する引用文の前後の行に、引用文が増えてしまう現象が発生する。なので、これをfalseに設定すれば回避できる。

Thunderbird 1.0[コンピュータ]

そろそろMozilla Thunderbirdを使ってみようと思って、会社のマシンと自宅のマシンに入れた。ちなみに、メールに関しては、今まで会社ではNetscape Communicator 4.8、自宅ではNetscape 7.1を使っていた。見た目や動作は、Netscape 7.1にそっくり。IMEの制御ができていないのもそっくり。メールを読むとき、ヘッダ部分がスクロールしてくれない仕様は、もうあきらめるしかなさそうだ。

ユーザ情報があるパスは、Firefoxよりひとつ階層が浅い。同じMozillaなのに、これはどうかと思う。

C:Documents and Settingsユーザ名Application DataMozillaFirefox
C:Documents and Settingsユーザ名Application DataThunderbird

会社のほうだけ、返信したときに引用文が増えてしまうのがどうしても直せない。二重に引用されている行の前後に、引用符だけついた行が追加されてしまう。prefs.jsとかを比較してみるとするか。

以下はメモ。

・Netscape Communicator 4.xのアドレス帳をインポートするには?

  1. Netscape Messengerを起動して、アドレス帳からエクスポートを実行する。
  2. Thunderbirdのアドレス帳を開いて、それをインポートする。

・引用符を通常文字にするには?

  1. [ツール] - [拡張機能] - [インストール]で、拡張機能のQuote Colorsをインストールする。
  2. Thunderbirdの再起動後、Quote Colorsの設定で、引用の装飾を無効にする。

・フォルダペインにメールの件数を表示するには?

  1. [ツール] - [オプション] - [詳細] - [一般設定]の「フォルダペインに展開した列を表示する」にチェックを入れる。
  2. フォルダペインにある、表のようなアイコンをクリックして、「未読」や「合計」にチェックを入れる。

・メールの保存先を変更するには?

  1. [ツール] - [アカウントの設定] - [サーバ設定]の、メッセージの保存先を変更する。
  2. いったんThunderbirdを終了して、もともとあったメールをそこへ移動させる。以後、そこが使われるようになる。

・Netscapeの一部のメールをThunderbirdに移すには?

  1. Netscapeを起動して、適当なメールフォルダを作る。ただし、Thunderbirdには存在しない名前にする。
  2. 移したいメールを、そのメールフォルダへコピーする。
  3. Netscapeを終了して、作成したメールフォルダと同じ名前のファイルを、Thunderbirdのメール保存先にコピーする。
  4. Thunderbirdを起動すると、そのメールフォルダと、コピーしたメールが見えるようになる。

LAMEと午後のこ~だ[コンピュータ]

世間では、午後のこ~だよりも、LAMEのほうが評判がいいようだ。そこで、実際に聴き比べた。

使用したLAMEは、3.96.1で、オプションは、-b 128 -q 0 -m jとした。つまり、ビットレートが128kbpsで、音質最重視の、ジョイントステレオ。午後のこ~だは、3.13のDLLで、同じく128kbps、クオリティ設定は最高、共包絡ステレオの設定にした。

192kbps以上にすると、個人的にはもうどれでもいいという気がするので、容量の制限が厳しいメディアで使う場合を考えて、128kbpsにした。dynabook SS S8から直接RP-HJE50で聴くというチープな環境だけれども、カナル式イヤホンなのでダイレクトに音が入ってくるし、これで違いがわかるほどの差があるなら、はっきりとどちらが好みかを決められる。使った曲は、GLAYのBELOVEDとか、この前SC-88Proから録音したロマサガ3の曲(自分で打ち込んだもの)をいくつか。PSXから録音した、げんしけんのOPとEDなども。

結論としては、この設定だと午後のこ~だのほうが好きだ。LAMEだと、MP3に特有のシュワシュワキュルキュル感が目立つことがあった。シンバル系の音や、シーンとした中でのソロ演奏でよくわかる。リバーブが強いほど顕著になる気がする。午後のこ~だは、それがけっこう抑えられていた。

もうひとつの問題は、LAMEの場合、音質を最高の設定にすると、再生時間よりも長くエンコードに時間がかかったりすることだ。これはさすがに遅すぎるので、ちょっとこの設定では使いたくないというのが本音だ。それに対して、午後のこ~だは、たいてい数秒から十数秒で終わる。

くり返し言っておくと、前述したバージョンと設定での話なので、すべての条件において午後のこ~だが優れていると言っているわけではないし、どの部分を重視するかによっても評価が変わる。ただ、大きな欠点の見当たらない午後のこ~だは、悪くない選択だと思った。

ピタッとシートSUPER[コンピュータ]

エレコムの汎用キーボードカバーで、ピタッとシートSUPERというのがある。これのノートPC用(350mm×250mm)を縦長に半分に切ると、dynabook SS S8にちょうどいい。裏までくるりと巻いて、テープで固定した。ただし、送風口とSDカードスロットの部分は、切り取って空けておいた。

SCMPXと午後のこ~だ[コンピュータ]

MP3にエンコードするためのソフトはいくつかある。フリーで使えるSCMPX 1.51と、午後のこ~だ 3.13a(DLLは3.13)を試してみた。

SCMPXは、128kbpsや160kbpsでは高音(特にシンバル系)が明らかに劣化してしまうようだ。192kbpsなら違和感なかったけれど、ファイルサイズが大きくなってしまう。

午後のこ~だは、128kbpsでも悪くない。少なくとも、この前アナログ接続で録音したファイルでは、128kbpsでも192kbpsでもほとんど変わらなかった。あと、こちらのほうが圧倒的に変換が速い。もっといいものもあるかもしれないけれど、とりあえず午後のこ~だで事足りそうだ。

Media Player 10の怪[コンピュータ]

SCMPXや午後のこ~だで変換したMP3ファイルを、Windows Media Player 10で再生したら、ファイルが勝手に書き換わりやがった。自動でファイルを書き換えそうなオプションはすべてはずしているのに。どうやら、ある曲を最後まで再生させたあと、次の曲を演奏させたり、Media Playerを終了させたりすると、再生し終わったファイルが書き換わるようだ。バイナリエディタで中を見ると、ID3タグ情報を付加しているように見える。実際、プロパティを見ると、ジャンルにOtherが加わっている。

これについて、何か情報はないかと探してみたが、見つけられなかった。なんでこうなる? ちなみに、Windows Media Player 6.4(mplayer2.exe)を使ったら大丈夫だった。

Firefox 1.0[コンピュータ]

0.9でしばらく使ってきたFirefoxを、正式版の1.0にした。引き継ぎたい情報はほとんどないので、ブックマークだけ退避して入れ直した。
拡張機能は、Tabbrowser Extensions、Popup ALT Attribute、Text Link、Super DragAndGoがあれば、とりあえず不自由しないかなと。どれも問題なく組み込めた。
ブックマークウィンドウは、左にツリー表示が加わったけれど、個人的には、キーボードで操作しにくくなるのでじゃまだ。中央のスプリッタを一番左に動かせば、これまでと同じになる。
相変わらず、IMEがONのときの動きがいまいちだ。アクセスキーが無効になったり、Spaceキーでスクロールできなかったり。早く修正してほしい。

せっかく買ったけれど[コンピュータ]

情報の取り扱いにうるさいご時世になってしまったので、ポータブルハードディスクに会社のデータを入れるのは、やめておくことにした。技術的には便利になっていくのに、セキュリティ的に面倒なことが増えてきた。

ポータブルハードディスクを購入[コンピュータ]

バックアップ目的で手に入れておきたかったポータブルハードディスクを、やっと買った。ロジテックの、LHD-PBB40U2。ちょっと値下がりしていたので。後日、ほかのメーカーのも価格改定で安くなっていたけど。

自宅のマシンはもちろん、会社のマシンのデータもバックアップしておきたくて買った。自宅で会社のマシンに入っているデータを見たいときに、わざわざ会社へ行かなくて済むようにもなるし。そういえば、会社のメールは約12万通で、4.5GBあった。いらないメールはなるべく消しているのに、こんなにあるとは。

あとは、アプリケーションを再セットアップするときのことを考えて、いろいろなCD-ROMの中身を丸ごと入れておこうとも考えている。うちのノートPCはCD-ROMドライブがなく、ネットワーク経由で別のマシンのCD-ROMドライブを参照するというめんどくさい使い方をしているので。

Intuos3が発売[コンピュータ]

Intuos3が発売された。読取分解能と読取速度の性能が2倍にアップしている。intuos2を持っているけれど…いいなぁ。

ハードディスクの交換[コンピュータ]

ずっとおかしかった会社のPCのハードディスクを、ようやく交換してもらうことにした。データは、ImageCenterのドライブ間コピーで全部移すことができた。新しいディスクは、動作が静かでアクセス音がほとんどしない。それはともかく、問題なく使えるだけで快適だ。

Firefox 0.9.1[コンピュータ]

Firefoxを、0.8から0.9.1へバージョンアップすることにした。新規に入れ直したほうが無難らしいので、プロファイルのディレクトリをリネームしてアンインストールし、0.9.1をインストール後に、一部のファイルを新しいプロファイルにコピーして移行した。

ツールバーのアイコンが変更されたようだ。気に入らない人は前のに変更しているようだけれど、特に気になるものでもないのでそのままにしておいた。もちろん、小さいアイコンにして文字は取った。拡張機能は、日本語化パック、Show Old Extensions、Tabbrowser Extensions、Popup ALT Attribute、Text Linkを入れた。便利になったのは、オートコンプリートリストのアイテムを削除できるようになったことくらいかな。

< 新しい記事 | ホーム | 古い記事 >